明日が楽しみになる
ライフスタイル
「転職したいけど、スキルがない…」「もう30代だし、未経験の仕事に挑戦するのは無理かも…」そんなふうに思ってるあなた、ちょっと待った!
これまで家庭中心に働いてきた人、比較的簡単な仕事をしてきた人、本当に「スキルがない」と言い切れますか?
この記事では、職種経験ゼロの30代女性がお仕事をゲットするコツを詳しく解説します。
後半では、スキルなしでも自分の強みを見つけて転職を成功させた女性2人のリアルな事例をご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね♪
目次
転職を考えたとき、ネットを検索するとこんな言葉よく飛び込んできませんか?
・「30代の転職は即戦力が求められる」
・「未経験職種への転職はハードルが高い」
・「結婚や出産を考慮されることもある」
確かに、20代のように「ポテンシャル採用」は少なくなり、企業側は「これまでの経験やスキルを活かして、すぐに活躍できるか」を重視する傾向はあります。
また、これは女性特有と思いますが、ライフイベントを理由に、「長く働いてくれるかどうか」を気にされることも多いです。
楽観思考の筆者から言えば30代はまだまだ若く、新しいキャリアに踏み込むチャンスは無数にあるよ!と叫びたいです。
ですが、リサーチ段階からの冷水はなんか現状に合ってる気もするし、少なからずダメージになりますよね。
とは言え、落ち込んでいても行動しないことには結果が出ませんね。
これは年齢やキャリアを問わず非常に大切なことなんですが、転職に成功するには、実は押さえるべきポイントがあります。
これらのポイントをクリアにせずいきなり就活するのは、暗闇の中で矢を打っているようなもので、当たる方が奇跡と思います。
いきなり面接に進む場合と比べてやることが増えますが、その分、プロセス自体が大きな自己成長に繋がり、転職成功の確率がグンと高まりますよ。
転職を考えるとき、多くの人が「今の仕事が嫌だ」「何でもいいからとにかく転職したい」と思いがちですね。でも、このような「なんとなく転職」はダメです。
特に30代の転職では、次の職場が今後のキャリアにどう影響するかをしっかり考えることが大切です。
まず、「自分がどんな働き方をしたいのか?」を整理しましょう。そして、その働き方に合う職種や環境にターゲットを絞ります。
例えば以下のように整理します。
・長く安定して働きたい? → 事務職・経理・人事など、安定性の高い職種を狙う
・スキルをつけてキャリアアップしたい? → IT・マーケティング・専門職など、成長できる環境を探す
・ワークライフバランス重視? → リモートワークやフレックスタイム制度のある企業を選ぶ
自分が何を優先したいのか明確にすることで、「どんな職種と環境が合っているか?」が見えてきます。
30代でスキルがないと感じる場合は、将来目指すキャリアから逆算した視点で転職先を選ぶことが大切です。
例えば…
・その職場で学べるスキルは?(PCスキル・資格取得支援・専門知識 など)
・数年後にキャリアアップできる?(昇進・転職の選択肢が広がるか)
・業界や職種に将来性がある?(将来的に仕事が減る職種ではないか)
などの長期的な条件をチェックし、将来の自分の可能性を広げる選択をすることが、30代の転職を成功させるカギになります。
理想の働き方を考える時、未経験でも挑戦しやすい職種から選ぶのもおすすめ。
たとえば、営業職は人と話すのが好きなら未経験でも活躍できます。
事務職は基本的なPCスキルがあれば挑戦しやすく、総務や人事にキャリアを広げることも可能です。
接客業もコミュニケーション力があれば入りやすく、マネジメント経験を積めば店長やエリアマネージャーといったキャリアにつなげることができます。
コンサルティング職は、業界知識がなくても論理的思考や問題解決力を磨けば活躍できるチャンスがあります。
最初から完璧なスキルがなくても、成長しやすい職種を選べば、転職のハードルはぐっと下がります♪
「正社員じゃないと嫌」は捨てましょう。
30代の女性でスキル不問や未経験OKの正社員案件は少ないのです。
契約社員は、正社員と同じような仕事を任されることが多く、契約期間が終わった後に正社員登用のチャンスがある会社もよくあります。
派遣社員は、業務範囲こそ限られるものの、未経験でも格段に入りやすいのが特徴。派遣でさまざまな仕事を経験しながら、自分に合う職種を見つけることもできますよ。
狙った職種で一定の経験を積んだあと、正社員登用のある会社に応募してもいいですね。
焦らずに実務経験を積んでから正社員を目指すことで、理想の仕事に近づくチャンスを広げましょう。
「スキルがない」と思っている全ての人は、スキルが「ない」のではなく、スキルを言葉として「まとめてない」だけです。
これまでの仕事や経験の中には、アピールとして使えるものが必ずあります。
キャリアとして最も説得しずらい専業主婦でさえ、子育てをしたり家計をやり繰りする上で、日々工夫したり学んだりすることが沢山ありますよね。
例えば細かに家計簿を付けて月々の予算管理をしている、子供の幼稚園のPTAとして毎月広報を作っている、家事と育児とパート職のタイムマネージメントなどなど、ちょっと考えればたくさんのアピールポイントが出てきます。
箇条書きでいいので、まずはそんな経験、工夫、学習したことなどを言語化しましょう。
言語化したアピールポイントを、ターゲット職種が求めるスキルにつなげましょう♪
例えば…
【例1】販売職 → 営業職への転職~対面接客の経験を“売る力”へ
・接客経験 → 顧客のニーズを察知し、最適な商品を提案する力
・商品知識のインプットとアウトプット → 商品説明を通じて、魅力を伝えるプレゼン能力
・クレーム対応経験 → 問題を解決し、顧客満足を高めるコミュニケーション力
・売上意識 → KPI(売上目標)を意識し、目標達成のための工夫をする力
【例2】事務職 → 経理職への転職~数字を扱う経験を専門スキルへ
・データ入力・管理 → Excelや会計ソフトを使った数字の管理能力
・請求書・経費処理 → お金の流れを把握し、ミスなく処理する正確性
・書類整理・ファイリング → 経理の業務効率化につながる情報管理能力
・スケジュール管理・調整 → 期日厳守の経理業務に活かせるタスク管理能力
【例3】営業職 → マーケティング職~売る力を“売れる仕組み作り”へ
・顧客のニーズ把握 → 顧客が求めるものを分析する力
・プレゼン・提案力 → 商品の価値を伝える力
・データ分析 → 売上や顧客データを分析し、営業戦略を立てる力
・交渉力 → 価格や条件の調整を通じて、相手を納得させる力
どうでしょう?未経験職種なのにハードルが随分下がってきたと感じませんか?
基本的なスキルは空いた時間で自学しましょう。年齢を言い訳にしてはダメです!
例えば、事務職や経理職を目指すなら、簿記3級の資格を取ったり、ExcelやWordなどのOfficeソフトを練習します。
参考書を読む、資格学校に通う、オンライン講座を受講する、YouTubeで解説動画を見るなど、自学のためのツールは探せばいくらでもあります。
事前に少しでも知識をつけて、履歴書や面接でアピールしてください。
未経験でも「この人はやる気がある」と高評価されます。
小さな学びの積み重ねが転職の成功を大きく左右するので、できることから始めてみましょう♪
プロフィール: 30代前半/一般事務/特別な資格なし
日々の業務はルーティンワークが中心。毎日同じことの繰り返しでやりがいを感じられず、このままでいいのか、という漠然とした不安も。
「もっと専門性のある仕事に就きたい」と経理職への転職を志望するが、経理経験はゼロ。本当にキャリアチェンジできるのか不安。
①今あるスキルを棚卸しした
Excel管理経験→細かな数字に強いなど、一般事務の経験から「経理に活かせるスキル」を発見。履歴書にポテンシャルをアピールした。
②最低限のスキルを短期間で学んだ
参考書をそろえて簿記3級を自学で取得。さらにオンラインコース受講でExcelスキルを強化した。
③未経験OKの仕事をリサーチ&応募
経理アシスタント・経理事務など、未経験でも案件が多い派遣社員を中心に応募。
流動性が高い派遣社員を利用し、経理であれば細かい仕事内容はこだわらず、まずは職種への第一歩を踏み出すことに重点を置いた。
未経験ながらも、熱心なポテンシャルアピールと自学の努力が功を奏し、経理アシスタントとして転職成功!
派遣社員としてスタートしたものの、Excelスキルや業務の正確さが評価され、1年後には契約社員登用となる。
「未経験だから無理かも…」と思っていた経理職だったが、請求書の処理やデータ入力など慣れ親しんだ作業も多く、簿記の知識も実務を通して深まっていった。
仕事に専門性が加わったことで「このままでいいの?」と悩むこともなくなり、むしろ「この先もっとスキルを伸ばしていきたい!」という前向きな気持ちが生まれた。
今は、さらなるキャリアアップを目指して簿記2級に挑戦中。経験ゼロだったが、一歩踏み出してよかったと実感している。
プロフィール: 30代後半/スーパーのパート勤務/子育てと両立
子供が3人いるため、近くのスーパーでパート勤務を続けてきたが、子供が大きくなったのでフルタイムの事務職を目指したい。
会社勤務や事務職の経験はゼロで、会社応募用の履歴書をどう埋めればいいかも分からず。
①履歴書の書き方を研究した
ネットリサーチで履歴書の書き方を学び、「未経験OK」の求人に適したアピール方法を研究。
特に、スーパーのパート経験で培ったスキルを事務職に結びつけた例を参考に、下書きを作成した。
②今あるスキルを棚卸しした
スーパーのパートでは、お客様対応、レジ業務、商品の在庫管理、売上金の計算などを経験。
これらを「事務職に活かせるスキル」として整理し、履歴書に反映させた。
さらに、3人の子育て経験を通じて培った「スケジュール管理」「マルチタスク能力」も強みとしてアピールできることに気づいた。
③最低限のスキルを短期間で学んだ
事務職に必要なPCスキルを身につけるため、オンライン講座を活用し、Excelの基本操作やWordでの書類作成を習得。
求人応募時に「基本的なPC操作ができる」と自信を持って伝えられるようになった。
④未経験OKの派遣社員にターゲットを絞った
いきなり正社員はほぼ不可能なので、まずは事務職の経験を積むために、未経験OKの派遣社員の求人に絞って応募。
結果として、未経験でも採用されやすい初歩的な事務職(データ入力、書類整理、備品管理など)の仕事に転職成功!
派遣であったが、職場環境にストレスを感じることもなく、給料もパート時代と比べてアップした。一つ一つの業務を真面目にこなし、2年間しっかり勤務。
その後、1社目で身に着けた経験をアピールし、総務アシスタントの派遣求人として採用。見事キャリアアップに成功しました!
いかがでしたか?今回紹介したように、スキルがなくても転職を成功させた人はたくさんいます。
大切なのは、押さえるべきポイントと「最初の一歩を踏み出す勇気」です!
あなたのキャリアは、あなたが決めるもの。今日から少しずつ動き出して、未来の自分を創っていきましょう♪